ふるさと納税サイト「ふるなび」

住民税控除について

ふるさと納税制度の大きなメリットの一つとして、寄附した自治体から返礼品がもらえるという点がありますが、ふるさと納税のメリットはそれだけではありません。

ふるさと納税制度を利用して自治体へ寄附をすることで、寄附金額から2,000円を引いた金額が、翌年の住民税から控除されるという点もメリットとして挙げられます。

このページでは、ふるさと納税制度と住民税控除の関係性を紐解き、ふるさと納税を行うことで住民税がどれくらい控除されるのかについて詳しくご紹介いたします。

ふるさと納税で住民税が控除される仕組みとは

まず冒頭でも記述しましたが、ふるさと納税制度は「ふるさと納税=返礼品を買う」ではなく「自治体へ寄附をすることで住民税・所得税の控除対象になる」という前提があり、さらにお礼として自治体から返礼品がもらえるという内容となります。

控除の対象となる金額は、寄附した金額から自己負担分の2,000円を引いた金額となります。
2,000円の自己負担をすることで税金控除がされ応援したい自治体の魅力的な地場産品を受け取ることができる場合があります。

住民税の控除額について

ふるさと納税制度による住民税からの控除額には上限があり、控除上限額以上の寄附をしても控除対象にならないので注意が必要です。

住民税や所得税の金額が収入などによって変わるように、控除上限額も個人により異なります。

また、控除上限額は、ふるさと納税を行う本人の収入や家族構成によって異なります。
個人事業主など、特に収入が毎年変化する場合には、前年の控除上限額が高かったとしても、必ずしも今年も前年分と同じ分だけの寄附をして控除の対象になるとは限りません。
例えば、控除上限額が1万円の方が、「黒毛和牛肉」(寄附金額3万円)の返礼品を選び、
ふるさと納税を行った場合、控除上限額の1万円を除く2万円が住民税の控除が適用されず自己負担となります。
そのため、その年の控除額上限はしっかりと把握しておく必要があります。

また、独身や夫婦(配偶者が働いていない場合)、共働き夫婦や子どもの有無などの家族構成によって、控除上限額が異なる点にも注意が必要です。

家族構成などによる控除額の違いの詳細は下記ページでご確認頂けます。

控除上限額(年間)の目安

住民税控除額の計算について

まず、ふるさと納税制度を利用した住民税控除額の計算方法には、基本分と特例分の2つがあります。
ここでは、それぞれの詳しい計算方法のご紹介をいたします。

住民税控除額の計算方法について

住民税からの控除(基本分)の計算式は「(ふるさと納税額-2,000円)×10%」となります。

住民税からの控除(基本分) = (ふるさと納税額-2,000円)×10%

つまり、2,000円の自己負担額を除いた分の10%分が基本の控除額です。なお、控除対象の寄附額は、総所得金額などの30%が上限と決められています。

一方、住民税からの控除(特例分)は「(寄附金額-2,000円)×(100%-10%(基本分)-所得税の税率)」で算出される金額です。基本分と特例分を合わせた額が、翌年度の住民税からの控除額となります。

住民税からの控除(特例分) = (ふるさと納税額-2,000円)×(100%-10%(基本分)-所得税の税率)

もしも、特例分の住民税控除額が住民税所得割額の20%を超えた場合には、特例分の計算方法は上記のものではなく「(住民税所得割額)×20%」へ変わります。
こちらのケースでは「ふるさと納税額-2,000円」の全額控除とはならず、実質的な負担額は2,000円以上になります。

控除上限額をシミュレーションしたい場合は、控除上限額シミュレーションを利用してご確認ください。
控除上限額シミュレーションは、簡単に控除上限額を知ることができるほか、「詳細シミュレーション」にて、扶養家族の人数、社会保険料、医療費控除の金額などを詳しく入力することで、さらに精度の高い結果を得ることが可能です。

控除上限額シミュレーション

住民税の控除が適用される時期について

ふるさと納税の寄附を行うのに、決められた期間や時期はありません。

その年の1~12月のうち、いつでも好きなときに寄附をして翌年に住民税の控除が適用されます。

住民税が控除される時期は、ふるさと納税を行なった時期によって決まっており、実際に控除額を確認できるのは、ふるさと納税を行った翌年の6月頃に住民税の通知を受け取るときとなります。

ふるさと納税での住民税控除の時期イラスト図 ふるさと納税での住民税控除の時期イラスト図

つまり、すぐに住民税の控除が適用されるわけではないので、自己負担分が増えてしまわないように、ある程度の年収が把握できてからなど、ふるさと納税を行う時期をよく考える必要があります。

自己負担額を不用意に増やさないためにも、控除上限額の目途がつく12月に寄附をするのが安心かもしれません。

ただし、一概に年末に駆け込みでふるさと納税をしたほうが良いとはいえません。
返礼品のなかには、品切れになるほど人気の返礼品もあります。
ふるさと納税の申し込みは1~2月が少ない傾向にあるため、魅力的な返礼品があれば年のはじめのうちから検討しておいても良いでしょう。

また、前述したように、ふるさと納税を行った翌年分の住民税が控除されるためには、確定申告が必要となるケースとそうではないケースがあります。
ワンストップ特例制度を利用しない場合は、翌年3月15日までに確定申告を行い、ふるさと納税をした際に発行された「寄附金受領証明書」を添付します。

確定申告をすると、ふるさと納税をした年の所得税が還付されますが、住民税の控除は所得税のように確定申告で還付されるものではない点に注意しましょう。

ふるさと納税制度による所得税の還付について

ここまで、ふるさと納税制度による住民税の控除についてご紹介してきましたが、所得税の還付についても簡単にご紹介いたします。

ふるさと納税制度を利用することで、どのような税金の控除・還付がされるかを全て把握しておくことはとても大切なことだからです。

所得税還付の計算方法

所得税の還付額は「(ふるさと納税を行った金額-2,000円)×所得税率」で算出されます。
所得税率は課税所得に応じて高くなるので、こちらもきちんと知っておく必要があります。

所得税の還付額=(ふるさと納税を行った金額-2,000円)×所得税率

例えば、課税される所得金額が195万円以下であれば税率は5%ですが、195万円を超えて330万円以下なら10%、330万円を超えて695万円以下であれば20%です。

ただし、ふるさと納税に適用される所得税率には復興特別所得税(所得税率×2.1%)が加算されます。

復興特別所得税を含む税率は上記の例では、税率が5%の場合は5.105%、10%なら10.210%、20%なら20.420%となります。

また、所得税還付の対象となるふるさと納税額は総所得金額などの40%と決められているので、それを超えないようにご注意ください。

所得税がどのくらい還付されるか例を挙げると、夫婦(配偶者控除有)と16歳以上19歳未満の子どもがいる年収600万円の世帯の場合、寄附金額上限の目安は6万円となります。そこから2000円を引き(5万8000円)所得税率である20%をかけると1万1600円で、この分が所得税から控除されます。

ふるさと納税と税の控除・還付に関する詳細については、下記のページでご確認ください。

ふるさと納税の確定申告徹底ガイド!

ふるさと納税の確定申告手続きについて

ふるさと納税制度は、単に寄附を行い、自治体が提供する返礼品を選んで完了するというものではありません。

原則として、ふるさと納税を行った自治体から送付される「寄附金受領証明書」を添えて確定申告をするなど住民税からの控除を受けるために、所定の手続きを行う必要があります。

ただし、特定の条件を満たす場合にはワンストップ特例制度を利用することで、確定申告の手続きをせずに、住民税の控除を受けることができます。

ワンストップ特例制度について

前述しましたが、ふるさと納税制度による住民税控除などを受けるために必ずしも確定申告が必要になるわけではありません。

ワンストップ特例制度を利用すれば、確定申告を行わなくても税が控除されるので大変便利です。

ワンストップ特例制度の詳しい内容に関しては、下記のページでご確認ください

ふるさと納税ワンストップ特例制度について

ふるさと納税制度は住民税の控除を受けながら地域活性に貢献できます!

ふるさと納税制度を利用すると、住民税が控除されたり返礼品がもらえるなど、自身にとって嬉しいことだけではなく、地域の活性につながるというメリットもあります。

応援したい自治体や、愛着のある故郷へ寄附することもできるので、納税に対して自分の意思表示ができるというメリットもあります。

さらに、控除上限次第では複数の自治体に寄附をして返礼品をもらうことができるので、選択できる幅が広いのも嬉しい点です。

ふるさと納税制度の仕組みは一見複雑に見えるかもしれませんが、手続きは簡単に済ませることができますし、いつからでも始められるものです。

2015年からはふるさと納税制度の控除額の枠がおおよそ2倍に拡充されたため、ますます制度を利用しやすくなりました。

ふるさと納税制度は地方再生のカギとして注目されている制度であり、日本の将来を明るくする契機になり得るものです。

このように、ふるさと納税には単純に返礼品がもらえるだけではないメリットがいくつもあるので、仕組みをしっかりと理解しつつ、積極的に活用することをおすすめします。

よくあるご質問

ふるさと納税した金額は全額控除されますか?
寄附金の控除には2,000円の適用下限額があるため、最低でも2,000円は寄附者の自己負担となります。また、ふるさと納税の控除については個人住民税所得割の2割までという制限があります。
寄附の度に毎回2,000円の自己負担がかかりますか?
いいえ、最低自己負担となる適用下限額の2,000円は、一回の寄附毎ではなく年間の寄附に対しての負担になります。
住民税の控除が適用されるのはいつですか?
ふるさと納税の寄附による住民税控除は、翌年度分の住民税に適用されます。例えば2020年中(1月1日~12月31日)の寄附金は、2021年6月以降に納める2021年分の住民税より控除されます。
住民税の控除は何で確認することができますか?
寄附を行った翌年の6月ごろに「住民税決定通知書」が送付されるので、記載されている寄附金の税額控除額をお確かめください。

高所得者向けふるさと納税代行サービス「ふるなびプレミアム」

ふるなびプレミアム

ふるなびオリジナルサービスである「ふるなびプレミアム」は、国内唯一のふるさと納税一括代行サービスです。
ふるさと納税のプロが完全無料で寄附プランのご提案から寄附のお申し込みまで一括代行いたします。ふるさと納税専門サイト運営会社だからこそ実現できた、手間いらずのふるさと納税サービスを是非ご活用ください。

おすすめ返礼品

最近チェックした返礼品

返礼品詳細ページの閲覧で、ここに履歴が表示されます。