ふるさと納税サイト「ふるなび」

ふるさと納税の
確定申告徹底ガイド
申告の流れ
申告書の作成方法を解説

ふるさと納税をすると、
寄附金額のうち控除上限額内の2,000円を越える部分について
税金が控除される仕組みになっていますが、
その控除を受けるためには確定申告または
ワンストップ特例制度を利用して申請をする必要があります。
ここではふるさと納税における確定申告について、
全体の流れや申告書の作成方法などを解説します。

確定申告とは

確定申告とは、1年間の所得に対する税金を自分で計算し、税務署へ申告・納税をする手続きを指します。
通常は自営業の方や不動産収入がある方などが対象となり、会社員などの給与所得者は確定申告をする必要はありません。しかし、ふるさと納税をした場合、寄附⾦控除の適⽤を受けるためには給与所得者であっても確定申告をするか、ワンストップ特例制度を利用して申請する必要があります。

確定申告の仕組みイメージ
確定申告の仕組みイメージ確定申告の仕組みイメージ

ふるさと納税で確定申告が必要な寄附者の条件

確定申告とワンストップ特例制度はいずれも税金の控除を受けるために必要な手続きですが、
寄附者の条件によって「確定申告しか利用できない場合」と「どちらでも利用できる場合」があります。
以下の条件にご自身を照らし合わせてご確認ください。

以下の条件に1つでも当てはまる方は、確定申告をする必要があります。

ワンストップ特例制度を利用することはできません。

  • 個人事業主
  • 不動産収入がある
  • 給与が2,000万円を超える
  • 給与所得は1つの会社からだが給与以外の副収入が20万円以上ある
  • 一定額(年末調整されなかった給与収入金額と給与所得と退職所得を除く各種所得金額との合計額が20万円以上)の給与所得が2つ以上の会社からある
  • 医療費控除や住宅ローン控除などで税金の控除・還付を受ける
  • 「ふるさと納税 ワンストップ特例制度」の申請期日に間に合わなかった
  • 1年間で6自治体以上にふるさと納税をしている

上記の条件に当てはまらない方は、確定申告とワンストップ特例制度どちらでも利用することができます。
ワンストップ特例制度を利用した場合は、ふるさと納税の確定申告が不要になります。
事前に確定申告とのワンストップ特例制度の申請方法の違いなどをご確認のうえ、どちらの制度を利用するかご検討ください。

確定申告とワンストップ特例制度の関係

ワンストップ特例制度の申請期限を過ぎてしまった場合は確定申告をしましょう
ワンストップ特例制度の申請期限は、寄附をした翌年の1月上旬です。年末に寄附をした場合、申請までの期間が短いため注意が必要です。ワンストップ特例制度を利用できる方は確定申告を行うこともできますので、申請が間に合わなかった場合は確定申告の申告期限(おおよそ翌年2月中旬〜3月中旬)までに手続きを済ませましょう。

ワンストップ特例制度の申請後に間違いに気づいた場合は確定申告をしましょう
ワンストップ特例制度の申請をした後でも、確定申告は可能です。確定申告をした時点でワンストップ特例制度の申請は無効となりますので、ふるさと納税分を再度記載して確定申告を行ってください。

確定申告とワンストップ特例制度の併用はできません
寄附金額の一部をワンストップ特例で申請して、残りを確定申告するといったことはできません。

ふるさと納税の確定申告の流れ

ふるさと納税の確定申告期間は寄附した翌年の2月中旬〜3月中旬で、申告後の4月~5月頃に所得税の還付、6月頃からさらに翌年の5月まで毎月住民税から控除されます。申告手順は大きく3ステップ!早めに必要なものを揃えて、余裕を持って提出しましょう。

ふるさと納税の確定申告の流れふるさと納税の確定申告の流れ
  1. 確定申告に必要なものを揃える

    ふるさと納税の確定申告をするためには、下記の書類等などが必要です。
    e-Taxの利用に際して、書面で電子申告の開始届出書を出した場合、利用者識別番号通知が届くまでに最短1週間、e-Taxをマイナンバーカードで利用したい方も、マイナンバーカードの申請から取得まで1ヶ月以上かかる可能性もあります。時間がかることを予め想定し、早めに準備を済ませておきましょう。

    必要書類と入手方法

    1. 寄附金受領証明書または
      寄附金控除に関する証明書

      寄附金受領証明書または寄附金控除に関する証明書

      寄附金受領証明書 寄附先の自治体より送付される。万が一無くした場合は、再発行を依頼する。

      寄附金控除に関する証明書 マイページからふるなびの年間寄附額を1枚にまとめた証明書(XMLファイル)を発行する。寄附の回数が多い方におすすめ。詳細はこちら

    2. 源泉徴収票

      源泉徴収票

      勤務先が発行。通常年末~年始頃。

    3. 還付金を受け取るための
      口座

      還付金を受け取るための口座

      ご本人名義の口座が無い場合は、銀行にて新規口座開設の手続きを行う。

    4. マイナンバーカード

      e-Taxを利用して申告する場合は必須。その他の申告方法の場合は個人番号が分かるものでも可。

      マイナンバーカード

      オンライン申請、または個人番号カード交付申請書をポスト投函するか、街中の証明写真機から申請が可能。詳細はこちら

    寄附金受領証明書を紛失した場合

    自治体から郵送される寄附金受領証明書を紛失した場合は、各自治体へ再発行依頼の連絡が必要です。再発行にはある程度の時間がかかります。再発行不可としている自治体もありますので、寄附金受領証明書は大切に保管しましょう。
    また、寄附金受領証明書の代わりに、ふるなびで発行する年間寄附金額を1枚にまとめた「寄附金控除に関する証明書」の添付で寄附金控除の適用を受けることも可能です。寄附金受領証明書を再発行できなかった場合のもう1つの手段としてはもちろん、マイナポータルと連携すれば確定申告をすべてオンラインで完結することもできるなど、様々なメリットがあります。
    詳しくは「寄附金控除に関する証明書」のご案内ページをご覧ください。

  2. 申告書を作成する

    確定申告書の作成方法は主に「手書き」と「ウェブサイト上で作成」の2つがあります。
    手書きで作成する場合は、確定申告の書類に必要事項を直接記載します。確定申告の書類は国税庁のホームページでダウンロード・印刷するほか、税務署などでも入手可能です。
    ウェブサイト上で作成する場合は、国税庁のホームページ内にある「確定申告書等作成コーナー」を利用するか、その他の確定申告書類作成サービスやソフトを利用して作ることもできます。

  3. 確定申告書を提出する

    申告書類の提出方法は、郵送、持参、電子申告(e-Tax)の3つとなります。
    郵送もしくは持参する際は、紙の確定申告書類が必要です。ウェブサイト上で確定申告書類を作成した場合は、印刷しておきましょう。電子申告(e-Tax)では、ウェブサイト上で作成した確定申告のデータを、インターネットを通じて提出できます。
    さらに、ネットバンキングやダイレクト納付などを利用して税金の納付も可能です。確定申告書の提出期限と税金の納付期限は同じ日となるため、納付の必要がある方はご注意ください。

ウェブサイト上で申告書を作成・印刷する方法

国税庁のホームページ内にある「確定申告書等作成コーナー」から、サイト上で申告書を作成する流れをご説明します。ここでは所得が給与・年金の方で、申告書をサイト上で作成して印刷、郵送もしくは持参して提出する場合を想定しています。

はじめてでも大丈夫!確定申告書の作成ガイド

必要事項を入力すれば、税額等は自動計算されます。なお、書類データは保存が可能なため、複数回に分けて作成もできます。

このキャプチャに記載されている内容は、2022年6月時点での情報です。

  • 【作成開始】をクリックします。

    【作成開始】をクリックします。

  • 【印刷して提出】をクリックします。

    【印刷して提出】をクリックします。

  • 推奨環境と利用規約を確認して、【利用規約に同意して次へ】をクリックします。

    推奨環境と利用規約を確認して、【利用規約に同意して次へ】をクリックします。

  • 作成する年度をクリックします。

    作成する年度をクリックします。

  • 所得税のエリアをクリックします。

    所得税のエリアをクリックします。

  • 内容を確認して、【次へ進む】をクリックします。

    内容を確認して、【次へ進む】をクリックします。

  • 申告される方の生年月日を入力して、「給与以外に申告する収入はありますか?」に答えます。質問に回答すると、新たに質問が追加されていきます。※ここでは、給与以外の申告収入が無い場合を想定して進めていきます。

    申告される方の生年月日を入力して、「給与以外に申告する収入はありますか?」に答えます。質問に回答すると、新たに質問が追加されていきます。

    ここでは、給与以外の申告収入が無い場合を想定して進めていきます。

  • 「お持ちの源泉徴収票は1枚のみですか?」に答えます。※ここでは、1枚のみの場合を想定して進めていきます。

    「お持ちの源泉徴収票は1枚のみですか?」に答えます。

    ここでは、1枚のみの場合を想定して進めていきます。

  • 「勤務先で年末調整が済んでいますか?」に答えます。※ここでは、年末調整が済んでいる場合を想定して進めていきます。

    「勤務先で年末調整が済んでいますか?」に答えます。

    ここでは、年末調整が済んでいる場合を想定して進めていきます。

  • 「以下のいずれかの控除を受けますか?」に答えます。※寄附金控除を受けるので、【はい】を選択します。

    「以下のいずれかの控除を受けますか?」に答えます。

    寄附金控除を受けるので、【はい】を選択します。

  • 「以下の控除の他に、社会保険料控除や扶養控除などの控除を追加して確定申告書を作成したり、年末調整の内容を変更しますか?」に答えます。※ここでは、他に追加や変更が無い場合を想定して進めていきます。

    「以下の控除の他に、社会保険料控除や扶養控除などの控除を追加して確定申告書を作成したり、年末調整の内容を変更しますか?」に答えます。

    ここでは、他に追加や変更が無い場合を想定して進めていきます。

  • 「税務署から予定納税額の通知を受けていますか?」に答えて、【次へ進む】をクリックします。※ここでは、通知が無い場合を想定して進めていきます。

    「税務署から予定納税額の通知を受けていますか?」に答えて、【次へ進む】をクリックします。

    ここでは、通知が無い場合を想定して進めていきます。

  • データで交付された「xmlデータ」を取り込んで自動計算しますか?の質問に答えて、【入力する】をクリックします。※ここでは、自動計算をしない場合を想定して先に進めていきます。

    データで交付された「xmlデータ」を取り込んで自動計算しますか?の質問に答えて、【入力する】をクリックします。

    ここでは、自動計算をしない場合を想定して先に進めていきます。

  • 源泉徴収票を元に各項目を埋めて、【入力内容の確認】をクリックします。

    源泉徴収票を元に各項目を埋めて、【入力内容の確認】をクリックします。

  • 入力内容の確認をして、【次へ進む】をクリックします。

    入力内容の確認をして、【次へ進む】をクリックします。

  • 収入金額・所得金額の確認をして【入力終了(次へ)】をクリックします。

    収入金額・所得金額の確認をして【入力終了(次へ)】をクリックします。

  • 寄附金控除の隣にある【入力する】をクリックします。

    寄附金控除の隣にある【入力する】をクリックします。

  • 寄附証明書を用意して【入力する】をクリックします。

    寄附証明書を用意して【入力する】をクリックします。

  • 各項目の入力・選択をして、【入力内容の確認】をクリックします。

    各項目の入力・選択をして、【入力内容の確認】をクリックします。

  • 入力内容の確認をして【次へ進む】をクリックします。

    入力内容の確認をして【次へ進む】をクリックします。

    ここでは、別の寄附が無い場合を想定して進めていきます。

  • 寄附金控除の確認をして【OK】をクリックします。

    寄附金控除の確認をして【OK】をクリックします。

    寄附金額から2,000円を引いた金額になります。

  • 各項目を確認して、訂正等がなければ【入力終了(次へ)】をクリックします。

    各項目を確認して、訂正等がなければ【入力終了(次へ)】をクリックします。

  • 入力内容の確認をして【入力終了(次へ)】をクリックします。

    入力内容の確認をして【入力終了(次へ)】をクリックします。

  • 作成した申告書の確認をして【次へ】をクリックします。

    作成した申告書の確認をして【次へ】をクリックします。

  • 各項目を選択して【入力終了(次へ)】をクリックします。

    各項目を選択して【入力終了(次へ)】をクリックします。

    ここではいずれも該当しない場合を想定して進めていきます。

  • 各項目の入力を終えたら、【次へ進む】をクリックします。

    各項目の入力を終えたら、【次へ進む】をクリックします。

  • マイナンバーを入力して、【次へ進む】をクリックします。

    マイナンバーを入力して、【次へ進む】をクリックします。

  • 【帳票表示・印刷】から印刷をして、【次へ進む】をクリックします。

    【帳票表示・印刷】から印刷をして、【次へ進む】をクリックします。

  • 各項目を確認して、【終了する】をクリックします。

    各項目を確認して、【終了する】をクリックします。

確定申告を行う方法は、上記以外にもふるなびから発行される「寄附金控除に関する証明書」を活用した申告方法などもあります。ご自身に合った申告方法を診断できるチャートもご用意していますので、ぜひこちらも合わせてご確認ください。

動画で学ぼう!e-Tax

株取引やFXなどの収益がある場合

株取引やFXなどの収益がある方は、下記の表をご確認ください。
主たる収益が投資のみの方だけではなく、給与所得があり副収入として投資での収益を得ている方も、ふるさと納税の控除・還付対象です。また、株取引・FX以外でも不動産投資、先物・オプション取引、投資信託などで得た所得もふるさと納税の控除・還付対象となります。

ケース 申告方法 備考
株取引で源泉徴収あり口座の場合 ワンストップ特例制度 取引の都度で税金分が計算されているため、確定申告は原則不要。
株取引で源泉徴収なし口座の場合 確定申告 申告課税分となるので、確定申告が必要。株取引の所得が20万円以下の場合でも、ふるさと納税の住民税控除を受ける場合は必須。
FXで給与所得者かつ取引での所得が20万円以下の場合 確定申告 上記同様、ふるさと納税の住民税控除を受ける場合は確定申告が必須。

よくあるご質問

必ず確定申告を行わなければいけませんか?
いいえ、サラリーマンなどの給与所得者は、「ワンストップ特例制度」を利用すれば確定申告を行わなくても控除を受けることができます。
ワンストップ特例制度を受けるためには、特定の条件を満たしたうえで寄附先の自治体に特例制度の利用申請が必要です。詳しくは「ワンストップ特例制度とは」をご参照ください。
確定申告とワンストップ特例制度は併用できますか?
ワンストップ特例制度と確定申告は、併用できません。
ワンストップ特例制度の申請後、確定申告を行うと、ワンストップ特例制度の申請がすべて無効になります。
そのため、ワンストップ特例制度の申請を行った寄附分すべてを、確定申告で申請を行ってください。
寄附金受領証明書を紛失してしまった場合はどうしたらよいですか?

寄附金受領証明書は寄附先の自治体より発行されるため、紛失された場合は寄附先の自治体までお問い合わせください。
寄附金受領証明書は、確定申告に必要になる書類です。大切に保管してください。
自治体の連絡先を調べる方法

また、ふるなびでは2021年の寄附分から、ふるなびでの年間寄附金額をまとめた1枚の証明書「寄附金控除に関する証明書」の発行サービスを開始しました。これを寄附金受領証明書の代わりに添付することで、寄附金控除の適用を受けることも可能です。

転居した場合はどんな手続きが必要ですか?

寄附の翌年1月1日までに申請住所が変わった場合は、下記お手続きをお願いいたします。

1.寄附先自治体へのご連絡
申請者住所の変更をお願いいたします。
返礼品や書類が未到着の場合、配送先の変更をお願いいたします。

2.寄附金控除申請に関するお手続き
確定申告の場合は、原則、寄附先の自治体へ寄附金受領証明書の再発行の依頼は必要ございません。
ただし、確定申告の際に税務署の対応により、旧住所が記載された寄附金受領証明書では受理されないケースもございますので、念のため再発行していただくことをお勧めしております。
詳しくは寄附申し込み後に引っ越したため、申請住所が変わった(寄附先へ連絡)をご参照ください。

ワンストップ特例制度の申請後、医療費控除や住宅ローン控除などで確定申告を行うことはできますか?
ワンストップ特例制度の申請後でも、確定申告をすることができます。
両方の申請を行った場合、自動的に確定申告が優先されます。そのため寄附先の自治体へ連絡は不要です。
ただしワンストップ特例制度の申請後、確定申告を行うと、ワンストップ特例制度の申請がすべて無効となります。
そのため、ワンストップ特例制度の申請を行った寄附分もすべて、確定申告時に申請を行ってください。

ふるなびの返礼品をカテゴリから探す

おすすめ返礼品

最近チェックした返礼品

返礼品詳細ページの閲覧で、ここに履歴が表示されます。